今回は、北海道蘭越町の病院で半年の勤務経験がある薬剤師、みかんさんに取材を行いました。
みかんさんは、尋常でないほど転職を繰り返されており、かつ転職先が離島へき地ばかりという、とても珍しい方ですが、なんと新卒で最初の就職先は東京都内の総合病院でした。詳しい経歴はこちらの記事で紹介しております。
北海道蘭越町は、ニセコ連邦と尻別川に囲まれた自然豊かな町です。ちなみに地名の「らんこし」というのは、アイヌ語の「ランコ・ウシ」がなまったもので、「桂の木の多い所」という意味。
北海道蘭越町の位置(Google Map)。
また、蘭越町には7つの温泉郷があり、それぞれ泉質が異なります。冷たい空気の中の熱い露天風呂って最高ですよね。「7つの海」ならぬ「7つの温泉郷」、蘭越町に行った際には制覇してみたいです。
雪秩父。画像:蘭越町観光協会様「公式サイト」より引用
ニセコ五色温泉旅館。画像:蘭越町観光協会様「公式サイト」より引用
黄金温泉。画像:蘭越町観光協会様「公式サイト」より引用
なぜ北海道蘭越町で働くことを決めたのか? 蘭越町はどんなところなのか? また、なぜ蘭越町を出ることになったのか? そのあたりを詳しく聞いてみました。
プロフィール
みかんさん
離島へき地を尋常でないほど転々としている、40代後半の女性薬剤師。旦那さんと10歳になる双子のお子さんとは離れて暮らしていますが、休みを取って定期的に帰っているそうです。みかんさんの詳しい経歴はこちら。
前回は北海道の島で働いていたのですが、その時に「やっぱり北海道は島じゃなくて本土で働きたい!」と思って、本土で探していました。
八雲町で働いていた時に仲良くなり、今も連絡を取っている方に相談したら、「蘭越町はお米が美味しい場所だよ」「お年寄りが多い病院で、生活には車が必要だよ」と教えてもらい、私はおじいちゃんおばあちゃんの優しい感じが好きなので行ってみたいと思いました。
月給30万円でした。
家賃補助は3万円まで出ました。転居費用ですが、引っ越し代は全額出ましたが、私の交通費は出ませんでした。
住宅探しには苦労しました。蘭越町は、スキーリゾート・ニセコが近いので働き手が多いんです。冬だけ働くような季節雇用者ですね。他にも、ニセコの地に憧れて移住する方が多いようで。
少し離れた町から通勤しても良かったのですが、私はやっぱり職場と同じ町に住みたいと思いました。同じ町に住むと患者さんの生活事情なども見えてくると思うんです。車で少し離れた場所でしたが、職場と同じ町内でようやく見つけました。
まぁ、田舎ですね。スーパーが1軒あって賑わっていました。
蘭越駅周辺(Google Map)。
北海道なので寒いのですが、島とは違う寒さでした。風はそこまで強くなくて、ただ冷える、といった感じでした。
職場の病院は古かったです。建て替えるか、他の病院と合同して新しい病院を作るか、という案が町では出ているそうでしたが、議論が本格的になっていなかったので随分先の話と感じました。
職員は薬剤師2人、事務員2人、看護師2人、医師1人でした。医師以外は交代でシフトを回していました。薬剤師ですが、1人退職で欠員補充のため今回募集することになったようです。医師がお年を召された方でしたがハキハキとした話す方で、面接の時は話が弾んで楽しかったです。
――北海道蘭越町に来て初めて気付いた、鹿児島県瀬戸内町でのお仕事の良いところを教えて下さい。
美味しいお米が安く手に入ります。普段食べるお米と比べて、ツヤと甘みが違うと感じるほどでした。
米農家が多くて、直接米農家から買っている人が多かったです。私も、米農家から買って自宅に配達してもらっていました。スーパーで買っても良いのですが、車に乗せるまでとか下ろす時とかに重くて疲れちゃうんですよね。なので、米農家から買ったほうが直接配達してくれるのでラクでした。
蘭越町では、お米の食味日本一を決める「米1グランプリ」というコンテストをやっていて、それほどお米が有名なんです。そして、蘭越町のお米は本当に美味しいので、ぜひ農家から直接お米を買ってみてください。
ニセコ連峰から湧き出る天然水が育んだ「らんこし米」。画像:蘭越町観光協会様「公式サイト」より引用
近所付き合いが大変でした。近所には高齢者も若者も住んでいましたが、高齢者の方が噂話大好きでいつも話していて、私の変な噂話も流されたので大変でした。
また、私の勤務先では医師がスゴく細かい方で疲れました。超几帳面なんですよ。私も几帳面ですが、先生は異常なほど几帳面でした。ゴミひとつ許さないとか、物の置き場所は常に細かく決まっているとか。例えば「テレビのリモコンがテーブルの角から1cmくらい内側の位置に置かないといけない」とか……異常ですよね!? 小さな病院だと医師ともうまくやらなきゃいけないのでキツかったです。
いつも来るお年寄りが、今日初めて来たお年寄りに病院について色々と教えていたんですよ。「保険証はここで出して」とか「採血はここ」とか。「お金は今日は診察だけだから大体いくら」って、事務員並みに詳しくてびっくりしました。
やっぱり先生と合いませんでした。仕事内容に不満はありませんでしたが、先生の几帳面さは酷かったです。「物の位置が違う!」と、何度怒られたことか……。他の職員もよくやってるなぁと思いました。
車がないと買い物は不便です。車で約30分かかる街まで出ないと物が揃いません。服などを買いたい場合は、やっぱり札幌に出るしかないと思います。
あとがき
作成中
このようなニーズをお持ちの薬剤師さんはぜひ、「しましまワークスLINE@」までお気軽にご連絡ください。経験豊富な専属アドバイザーが、あなたの知りたいことに全てお答えします。(しましまワークスについての詳細はこちら)